アメリカで若年層への認知を高めたい企業には、「カレッジアンバサダープログラム」が効果的です。これは大学生インフルエンサーを起用し、自然な口コミとSNS発信を通じてブランド認知度を高める仕組みです。
この記事では、プログラムの仕組みや報酬体系、SNS活用法に加え、日本企業がアメリカ進出時に応用できる戦略ポイントをわかりやすく解説します。
⇒サービス資料のダウンロードはこちら
アメリカ市場に効果的な「カレッジアンバサダープログラム」とは?
アメリカで新興ブランドやスタートアップが若年層の市場開拓に活用しているのが「カレッジアンバサダープログラム」です。
マッチングアプリのTinderやBumble、エナジードリンクのRed Bull、フードデリバリーのGrubhubなどがこの手法で成功しており、さらにチャット&通話アプリのDiscordや大学生向けSNSのSidechat、フリマアプリCurtsyなども積極的に活用しています。
仕組みとターゲット層
対象は主に大学生で、特に活発なサークル活動に参加している学生や、男子のフラタニティ、女子のソロリティに所属するグループ、アスリートなどがターゲットになります。
選考では、履歴書や志望理由の提出に加えて、SNSでどれだけ多くの人に情報を発信できるか(フォロワー数や投稿の影響力など)も重要なポイントとしてチェックされます。そのため、「アプリのダウンロード数を増やす」「ブランドの認知度を高める」といった明確な目標を達成できそうな、影響力がある学生を選びます。
報酬体系とインセンティブ
カレッジアンバサダープログラムでは、企業が金銭報酬を支給する場合と、非金銭的なメリットを強調して参加への動機付けを行う場合の両方が見られます。
- 金銭報酬:タスクごと、時給制、固定報酬+成果ボーナス、紹介人数に応じた現金報酬など
- 非金銭的メリット:実社会での活動経験、ネットワーキング機会、無料または割引製品提供、限定イベント招待など
SNS活用法
SNSはアンバサダー活動の中心となります。Instagram投稿やTikTok動画制作、専用割引コードのシェアなどを通じて自然な広がりを狙いましょう。投稿内容は学生の個性を活かしつつ、無理強いは避けることが重要です。
加えて、実際にキャンパスでサンプリングやイベントを行う活動も有効で、大学生向けSNSのSidechatはキャンパス内にテーブルを設置し、アプリをダウンロードした人全員にクッキーを配りました。
ブランド認知・好感度向上に与える効果とは?
アメリカの若年層の市場をターゲットとする企業にとって、カレッジアンバサダープログラムはブランド認知度と好感度を高める非常に効果的な手段です。大学生という影響力のある層を活用し、自然な口コミとリアルな体験を通じてブランドイメージを浸透させる仕組みになっています。
ブランド認知度向上への貢献
アンバサダーは、自身の友人ネットワークやSNSを活用してブランド情報を広めます。特にInstagramやTikTokなど若年層が集まるプラットフォームで、製品やサービスの魅力を自然体で発信することで、広告色を抑えた形で多くの学生にリーチできます。
キャンパス内のレストランからの注文を投稿したアンバサダーに報酬を与えたフードデリバリーのGrubhubのように、身近な体験とセットにすることで、記憶に残るブランド認知が可能になります。
好感度向上への貢献
大学生アンバサダーは、ターゲットとする学生たちと同じ目線でコミュニケーションを取ることができるため、ブランドへの親近感が生まれやすくなります。
たとえば、学生向けのデビットカード会社のFizzが開催する投資家や起業家との交流イベントのように、アンバサダー自身の成長機会を支援することで、参加者に「応援したいブランド」というポジティブな印象を持たせることができます。
また、チャット&通話アプリのDiscordのように、純粋に「好きだから紹介したい」という気持ちを引き出せれば、さらにポジティブなイメージを築くことができます。
リアルとデジタルを組み合わせた拡散
SNS投稿、アフィリエイトコード拡散といったデジタル施策と、キャンパスイベント、サンプリングなどのリアル施策を組み合わせることで、ブランド体験の幅を広げることができます。
これにより、「ネットで見たことがある」「実際にもらった」「友人が使っている」という複数の接点を通じ、ブランドに対する信頼感が高まります。
アメリカでビジネスを行う場合、現地の消費者の動向や趣向に合わせた商品開発やプロモーションが必要となります。アメリカは国土が広く、さまざまな人種や文化が混在しており、そのアメリカならではの特徴を読み解くことで、アメリカ現地の消費者を深く理[…]
日本企業がアメリカ進出時に応用できる戦略ポイント
カレッジアンバサダープログラムは、アメリカ市場における若年層へのブランド浸透に非常に効果的な手法です。日本企業がこの仕組みを応用する際には、いくつかの重要な戦略ポイントを押さえる必要があります。
1.まず自社商品が受け入れられるかを確かめる
大規模なアンバサダープログラムを展開する前に、まずはアメリカの大学生に自社製品やサービスが受け入れられるかを小規模にテストすることが重要です。最初は少数の学生グループに試してもらい、フィードバックを得ながら改良を重ねましょう。
2. ターゲットキャンパスを深く理解する
アメリカの大学ごとに学生の気質や文化は大きく異なります。ターゲットとする大学の主要イベント、人気のクラブ活動、グループなどの特徴をリサーチし、現地の雰囲気に合った戦略を立てることが成功のカギです。
3. 明確な目標設定と理想のアンバサダー像を描く
「ダウンロード数拡大」「認知度向上」などの目標を明確にし、アスリート、SNS発信力の高い学生、リーダータイプなどターゲットに合ったアンバサダー像を定義して採用活動を行いましょう。
アメリカ市場は、日本に比べて人種や宗教、文化などの多様性が豊かであるため、ペルソナの作成はアメリカでのビジネス成功において非常に重要です。この記事では、多様性に富むアメリカ市場でビジネスを展開する際に必要となる、効果的なペルソナの作成方[…]
4. 多様な学生ネットワークを構築する
初期は影響力のあるリーダー格の学生を確保し、そこから紹介を通じて多様なバックグラウンドの学生に広げていく戦略が効果的です。ダイバーシティを意識することで、ブランドの親和性も高まります。
5. 魅力的なインセンティブと活動設計を用意する
金銭報酬だけでなく、履歴書に有利な実績、限定イベント参加、無料・割引製品提供など大学生に響く特典を組み合わせましょう。SNS投稿とキャンパスイベントを連動させ、デジタルとリアル両面からブランド体験を提供することが重要です。
オンラインアシスタント/Emily.
オンラインアシスタント/Emily.では、SNS運用やコンテンツ作成、マーケティングやプロモーション、広告運用、インフルエンサー管理など、SNSを活用する業務をサポートすることが可能です。
また、アメリカでビジネス経験のあるアメリカ在住の日米バイリンガルのアシスタントが、アメリカ国内での市場調査、カスタマー・ペルソナの構築など、具体的なマーケティング戦略策定のためのサポートも行っています。
アメリカでのビジネスにお困りごとがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
アメリカは国籍や宗教など多様な人々が集まる国であり、文化や価値観の違いが顕著です。そのため、政治的・文化的にデリケートなトピックに関しては、アメリカのビジネスにおいても特に慎重な対応が求められます。例えば、祝日やイベント、各種のAwar[…]
まとめ
カレッジアンバサダープログラムは、アメリカの若年層に自然な形でブランド認知を広げ、好感度を高める強力なマーケティング手法です。
日本企業がこの仕組みを応用する際は、ターゲットキャンパスの理解、明確な目標設定、多様な学生の起用、そしてデジタルとリアルを組み合わせた柔軟な戦略が鍵となります。現地学生のリアルな声を取り入れ、戦略的に展開することで、信頼されるブランドを築いていきましょう。
販売販路を拡大するために海外ビジネスを考える日本企業の場合、アメリカは最も注目すべき市場であると言えるでしょう。ただ言語の問題や物理的な距離や時差から、アメリカでのビジネスに躊躇してしまう場合もあるかもしれません。ですが、国土が広く[…]
アメリカ事業の立ち上げやリソース課題などでお困りの方はお気軽にご相談ください。
⇒サービス資料のダウンロードはこちら