アメリカでビジネスを展開する際には、アメリカの消費者行動を深く理解し、現地に最適化されたマーケティングを実践することが成功への鍵となります。
日本とアメリカでは消費者の嗜好や価値観が大きく異なるだけでなく、アメリカ国内でも世代ごとにライフスタイルや関心の持ち方に違いが見られます。なかでも、インターネットネイティブ世代である「Z世代(Generation Z)」は、消費トレンドに大きな影響力を持つ存在です。
この記事では、アメリカZ世代のスマートフォンでのスクリーンタイムと、使用しているアプリやSNSについて、アメリカの企業が公開しているデータをもとに解説しています。
Z世代の行動特性を理解し、アメリカ市場でのマーケティング施策に役立てましょう。
⇒サービス資料のダウンロードはこちら
使用データについて
本記事で参照しているのは、米国dcdx社が発行したThe 2023 Gen Z Screen Time Reportです。
この調査は、iPhoneユーザーである約20万人のZ世代を対象に、スクリーンタイムの画面録画を提供する代わりに報酬を与える形式で実施されました。
この中から代表的なサンプルとして抽出された157人のデータを詳細に分析し、Z世代のアプリ利用時間、通知数、起動回数(Pickups)などをまとめたものです。

| 性別 | 女性59.9% / 男性36.9% / ノンバイナリー3.2% |
| 人種 | アジア・太平洋諸島系22.3% / ヒスパニック・ラテン系26.1% / 黒人・アフリカン系20.4% / 白人29.9% / その他1.3% |
| 年齢 | 右の図:参加人数(縦軸)/年齢(横軸) |
出典:dcdx Gen Z Research and Work – The 2023 Gen Z Screen Time Report
Z世代のスクリーンタイムの実態
2023年、アメリカZ世代の平均スクリーンタイムは1日7時間7分39秒でした。前年(2022年)からやや増加傾向にあります。
- 15~20歳のZ世代:平均7時間34分55秒
- 21~27歳のZ世代:平均6時間40分44秒
年長の21-27歳のZ世代は、15-20歳の若いZ世代と比べると約1時間ほどスマートフォンの利用時間が少なくなります。
これは年長のZ世代が就労やライフスタイルの変化によって、スマホ使用時間が減少する傾向にあり、今後も変化が見込まれます。
また、性別によっても大きな差があり、男性の平均利用時間が約5時間55分に対し、女性は約7時間49分と、女性のほうがスクリーンタイムが長い傾向が見られました。
Z世代が使用するアプリランキング

こちらの図は、2023年にアメリカのZ 世代が最も使用したアプリの上位10の週間平均利用時間です。
TikTokが1位で週間約9時間。アメリカのZ世代は特にTikTokを利用しており、2022年の調査時より51%使用時間が増加しています。つぎにInstagram、Messages(ショートメール)という順になっています。
TikTokとInstagramの週間平均スクリーンタイムは両方ともに前年比で大幅に増加しましたが、他のほぼすべてのアプリの使用時間は減少しました。
新しいアプリは登場しては消えていきますが、Z 世代の日常生活におけるTikTokとInstagramは毎年その実力を証明しています。
TikTok

※Notifications=通知、Pickups=アプリ利用回数
2023年はじめにアメリカの一部の地域や州で、アプリの使用禁止や制限が設けられたTikTokですが、その後それらの問題を解決したTikTokは2023年のスクリーンタイムでトップとなりました。
週間の平均スクリーンタイムは2022年より3時間以上も増加し、通知はほぼ2倍となりました。ピックアップは2022年より30%増加しました。
男性と女性、若いZ世代と年長のZ世代、全てのアメリカの Z世代のTikTok利用時間が増加し、女性と若いZ世代は他のユーザーと比較して、アプリにより多くの時間を費やしているという傾向がありました。
Z世代の2人に1人以上が最もよく使用するアプリとしてTikTokが挙げられました。 さらに、そのうち56% はアプリの週間平均スクリーンタイムは約18.2時間で、1日あたり約2.6時間でした。
TikTokは間違いなくZ世代の心をつかんでおり、今年の利用時間ランキングでInstagramを上回りました。
2023年にはTikTok Shopがローンチされ、アルゴリズムによりZ世代の消費者にTemuのようなアプリの利便性、デザイン、アクセシビリティを結びつけるという試みが始まりました。
日本企業がアメリカでビジネスを行う場合、ソーシャルメディア・マーケティングは必須だと言っても過言ではないでしょう。特に世界的に人気があるSNSプラットフォームのTikTokでは、他のSNSプラットフォームと比べ、フォロワー数に関係なくバ[…]

InstagramはTikTokにトップの座を譲ったものの、依然として高い人気を保っているSNSで、アメリカのZ世代の大多数で、最もよく使用されているアプリのうちのひとつだと言われます。
今年の最大の変化のは男性ユーザーの獲得で、2022年はアプリの利用回数が週間平均91件でしたが、今年は146件で、それに伴い通知回数も急増しています。
Instagramは男性にとって最もよく使われているアプリであり、週間平均スクリーンタイムはTikTokに1時間以上の差を付けています。
2023年のランキングではInstagramが2位となりましたが、Instagramの変化というよりはTikTokの使用が急増したためだと考えられます。
2022年からは多くのアメリカのZ世代にとって、コミュニケーション手段としてInstagramを利用したことからPickupsが増加しました。
ソーシャルコミュニケーションの主な競合相手であるスナップが急激に衰退するなか、Instagramは友人と繋がりやコミュニケーションを図るプラットフォームとして、アメリカのZ世代の生活でコミュニケーションツールとしての役割を果たしているようです。
アメリカでビジネスを行なう場合、インフルエンサーマーケティングは適切に行えば非常に効果の高いマーケティング手法となりますが、ただ一言にインフルエンサーマーケティングと言っても、さまざまな種類のキャンペーンがあります。この記事では、アメリ[…]
Messages (Text)

MessagesはiPhoneのSMS機能で、日本ではショートメール or ショートメッセージと呼ばれているものです。
アメリカではショートメールのことをテキストと呼び、日本のLINEのような感覚でテキストを利用しています。
Messagesは、3年連続で第3位を維持しています。ランキングは3位を記録していますが、利用時間は1時間近く減少する結果となり、使用率が急激に下がっています。
日本でも若者のLINE離れが話題となりますが、アメリカでもTikTokやInstagramなどSNSのDMでコミュニケーションを取る人が増えてきたことによりMessagesを利用するZ世代が減少してきていると考えられます。
YouTube

YouTubeはアメリカのZ世代で第4位と堅実なランキングを維持しています。ランキングを維持している理由として、YouTubeショートの導入でコンテンツを多様化した成果だと言えるでしょう。
TikTok人気の影響から、アクティブユーザーのスクリーンタイムは減少しましたが、YouTubeには他のアプリよりも優れた利点があり、YouTubeはパソコンからも頻繁に使用されています。
特に2022年と比較して、21-27歳のPickups率は97%増加しましたが、15-20歳のPickups率は65%減少しました。これはZ世代の年長層が長いコンテンツを求めている可能性が高く、逆に若いZ世代はTikTokのように短い動画を好む傾向が顕著となりました。
YouTubeはSNSプラットフォームと言うより、エンターテイメントや教育のプラットフォームとしての支持を受け続けています。
Safari

他のアプリとの最大の特徴はSafariには通知がないことです。それにも関わらずアメリカのZ世代の間で第5位をキープしています。
SNSが発展し続けていますが、それでもインターネット検索はアメリカのZ世代が情報を調べたい場合に使うツールとして、現在でも圧倒的人気で信頼感を得ています。
今回の調査ではiPhoneに限っていたのでSafariのみのデータですが、Googleなどその他のインターネット検索アプリを含めた場合、利用時間はもっと多くなっていたと予測されるでしょう。
Snapchat

Snapchatは2023年のトップ5をキープできず、2021年の第4位から2023年は全体で第6位と2ランク落としました。 Snapchatの平均スクリーン時タイムは年々減少し続けており、2023年も全体のスクリーンタイムは29%減少しました。
男性と女性の両方の利用が減少し、週間平均スクリーンタイムは男性で50%、女性で27%減少しました。 年齢別に見ると15-20歳の週間利用は33%減少、21-27歳は24%減少しました。
数は少ないものの、高いエンゲージメントを維持しているZ世代のユーザーもおり、コアなファンからは今でも支持され続けているようです。
アメリカでビジネスを行う場合、SNS(ソーシャルメディア)プラットフォームでの潜在顧客に対するアプローチが非常に重要だと言えます。ですが、各SNSごとに利用するユーザー層や利用目的、好まれるコンテンツに大きな異なりが生じるため、その[…]
Emily.アシスタント
アメリカのZ世代のスクリーンタイムを通じて、どのアプリが人気があり、多く利用されているかをご紹介しました。
日本の消費者との差も多い、アメリカのZ世代に対してマーケティングを行うことを難しく感じている場合、オンラインアシスタントを利用すると良いでしょう。
Emily.アシスタントでは、課題や依頼に応じてターゲットとするアメリカの消費者層についての理解を深めるためのマーケティングリサーチのサポートや、各SNS運用、インフルエンサーマーケティングなどフレキシブルで幅広いサポートを行なっております。
アメリカ在住の日米バイリンガルのアシスタントが業務のサポートを行うため、アメリカ市場に詳しく言語の壁もないため、より円滑で効果的なマーケティングを行うことが可能です。
まとめ
アメリカZ世代のスマートフォンでのスクリーンタイムと、使用しているアプリやSNSついて、アメリカの企業が公開しているデータをもとに解説しました。
アメリカのZ世代の動向を分析することで、日本からは想像や理解しづらい点や、アメリカの消費者の動向やトレンドなどについて現地情報の理解を深め、アメリカでのビジネスにおける的確な戦略が立てられるようになるでしょう。
現地のパートナーとしてオンラインアシスタントのサービスを利用することもおすすめです。
データのソース:dcdx Gen Z Research and Work – The 2023 Gen Z Screen Time Report
※COEL, Inc.は、米国事業に携わる日本企業向けに有効活用して頂くことを目的として調査元のGenZ Designs LLCから許可を受けた上で、当該内容を当社のブログ記事として公開しております。(COEL, Inc. has obtained permission from the original researcher, GenZ Designs LLC, to publish the content as a blog article on our website.)
アメリカ事業の立ち上げやリソース課題などでお困りの方はお気軽にご相談ください。
⇒サービス資料のダウンロードはこちら