現在、著しい技術の発展によりGoogleなどの自動翻訳機能を利用して、日本語から世界中の言語へ無料で翻訳する事が容易となりました。
日本語から多言語へと、翻訳内容をコピー&ペーストで、ECサイトやSNSに掲載している日本企業を見かける事も多くなりました。
ですがこちらの自動翻訳機能に関して、少し気をつけて頂きたい事があります。
それは高性能の自動翻訳機能だという事に信頼を置きすぎて、日本語から多言語へ翻訳した内容が間違っていないと確信してしまう点です。
この自動翻訳機能に頼りきる事で、会社としての信用度を落としかねないという可能性を危惧して頂きたいです。
とはいえ、なぜ高性能だと言われている、Googleなどの自動翻訳機能をそのままHPなどに掲載する事が危険なのでしょうか?
こちらの記事では『アメリカ・英語』に重点を置き、自動翻訳機能をダイレクトに使う事をお勧めしない理由や、どのように改善すれば良いかなどをご紹介致します。
⇒サービス資料のダウンロードはこちら
アメリカにおけるビジネスの大きな壁とは?
日本企業がアメリカでビジネス行う際、日本で実際に成功した事例を、そのままアメリカのビジネスでも利用し、成功を納めようと考えている企業も少なくないでしょう。
果たして「日本での成功=アメリカでの成功」に、繋がるでしょうか?
そのような考えは、正直に申し上げて少し危険だと考えられます。
とはいえ、素晴らしい日本のプロダクトやサービスを好むアメリカ人は多く「日本=安心・安全・高機能・信頼性」など、ポジティブな印象を日本企業に抱いているアメリカ人が大多数います。
このようにアメリカ人に好印象な日本のモノにも関わらず、どうしてアメリカで日本と同様のビジネスを行うと危険なのでしょうか?
それは日米で異なる考えや同じ考え、非常識や常識、ネガティブな事やポジティブな事など、アメリカの文化を理解していないと間違った方向で、アメリカの消費者に情報を伝えてしまう可能性があるからです。
それと同時に日本語を正しい内容で英語へと翻訳を行う必要があります。
自動翻訳機能だけでアメリカでのビジネスを成功させられるか
日本企業でよく見られる失敗例として自動翻訳機能を利用し、日本の自社サイトやブログ、SNSなどのコンテンツを翻訳後に、コピー&ペーストしてしまう事です。
このような場合ネイティブからすると、とても違和感があり文章を読む事ができない、読む事を諦めてしまう、正しい情報が適切に伝わらない、求めている情報が得られない、など様々な障害が発生します。
また日本語から英語へと自動翻訳機能を用いて翻訳した際に、意図せず悪い意味や下品な意味になってしまっている場合も少なくありません。
「日本人が着ている英語Tシャツを翻訳しよう!」のような企画をテレビで見かけた事があると思います。
全く意味が通じない英文や、公共の場で人目に晒してはいけない内容が書かれたTシャツが、日本にはたくさんある事に気づくかと思います。
このほとんどの場合、Tシャツ作成時に自動翻訳機能が利用されていたそうです。
テレビ番組の企画なので、笑えるし面白いと、娯楽として鑑賞できますが、自動翻訳機能を利用すると実際に自身が同じような状況になりうる可能性もあるという事です。
せっかく新規ビジネスを行おうとアメリカへと進出したのに、ECサイトや会社紹介文、SNSやブログなどで、上記のような事態を招いてしまうと会社の信用度を落としかねません。
ですので、翻訳をする際は実際にネイティブに正しく伝わるかという事を確認する必要があります。
上記とは別にもう一つ重要な事があります。
それは『アメリカの文化に沿った内容で翻訳されているか』という事です。
どういう事かというと、逆のパターンで英語から日本語に翻訳された時をイメージしてみて下さい。
ビジネスを行う国の文化に沿った内容で翻訳する
アメリカで大ヒットした、映画「TED、TED2」では、劇中に大量のアメリカンジョークやアメリカ人にしか分からない内容で、直接的に日本語に翻訳したとしても伝わらない、面白くない内容が盛りだくさんでした。
それなのにも関わらず、日本でも爆発的な大ヒット作品となりました。
なぜ、日本人には理解できない内容が盛りだくさんな映画が、日本で大ヒットしたのでしょうか?
それは日本の文化を取り入れつつ、適切で分かりやすい日本語へと翻訳を行ったからです。
英語版では「Teddy Ruxpin」というアメリカで人気だった、喋るクマのぬいぐるみについて発言したセリフがありました。
ですが、このクマのぬいぐるみを知る日本人はあまりいません。
このセリフをただ「テディ・ラクスピン」とカタカナへと翻訳をしても、日本人からすると全くもって面白くありません。
ではこのキャラクターをどのように日本語へと翻訳したのでしょうか?
映画が公開された当時、ゆるキャラが大ブーム中でした。
そのゆるキャラの中でも代表格である「くまモン」と日本語版の「TED」では翻訳されました。
実際に、私も日本の映画館で当時「TED」を鑑賞しましたが、この「くまモン」の日本語翻訳で会場に笑いが起こりました。
アメリカの映画館では笑い声や相槌を聞く事は珍しくありませんが、日本の映画館で笑い声が聞こえる事は大変珍しいので、当時大きな衝撃を受けた事を覚えています。
この事例と同様に、日本語から英語へ翻訳する際は「時には全く違う事に例えて、本来と同様の意味へと導く事」が重要となります。
アメリカの市場に合わせた内容で翻訳する
上記でお伝えしたように「自動翻訳機を利用する」「日本語から英語へと直接的に翻訳する」だけでは、アメリカの消費者に本来の意味や意図を理解してもらう事が非常に難しい。とお分かり頂けたかと思います。
- 自身の会社のポジションは、アメリカの企業で例えばどの会社なのか。
- 販売するプロダクトやサービスは、アメリカではどれなのか。
- アメリカ市場で自社に合うベンチマークはどの企業か。
- ペルソナ設定やターゲット層は日本とアメリカ同じで良いか。
などアメリカを十分に理解した上で、英語へと翻訳する必要があります。
時には日本での成功事例や、日本語本来の意図とは、全く異なった内容の翻訳を行わなければならない場合もあります。
なおかつ、正しい文法、的外れでないワーディング、一般的に使われる違和感のない英語の表現での翻訳が求められます。
このようにアメリカ文化に精通していて、日本語を英語へと正しく翻訳できる人は、アメリカ在住で日米バイリンガルくらいではないでしょうか。
ですが、実際にこのような人材を一からリクルーティングする事は、至難の技だと思われます。
ではどのようにして、翻訳が行えるアメリカ在住の日米バイリンガルを探せば良いのでしょうか?
それはオンラインアシスタントで適切な人材に翻訳を外注する方法です!
オンラインアシスタントがアメリカでのビジネスの成功の鍵に
海外企業や顧客とのやりとりが多い場合には、翻訳業務をオンラインアシスタントに外注するのがおすすめです。
必要に応じて依頼できるため、コストを抑えながら質の高い訳文を作成してもらえます。外国語文書のプルーフリーディングやネイティブチェックが必要なときも頼りになります。
アメリカで一般的になっているオンラインアシスタント(またはバーチャルアシスタント=Virtual Assistant)は、社内でこなすのが望ましくない業務を社外のプロフェッショナルにリモートで依頼できるサービスです。特に、日常業務に[…]
日米バイリンガルであれば文書のみの作成ではなく、様々な日本語文を正しい英語文へと翻訳してくれます。
さらに越境ECや、アメリカでのマーケティング、SNS運用などの経験者に翻訳を担当してもらうと、より効率良くきめ細やかな内容の翻訳をお願いする事が可能です。
- アメリカでビジネスを展開中だが、予算が少ない。
- アメリカで働くことが可能な人員がいない。
- 日本の仕事が忙しいあまり片手間に対応している。
- 社内にバイリンガルがいない為、自動翻訳機能を使用している。
上記の当てはまる項目がある日本企業は、一度オンラインアシスタントを検討されることをオススメします。
多額な予算と時間を割いてアメリカ在住の日米バイリンガルを見つけ雇用するよりも、すでに日米バイリンガルがたくさん所属しているオンラインアシスタントサービスに翻訳業務を委託する方が、予算も時間も節約する事が可能です。
また、例えば「顔が小さい」は日本では褒め言葉ですが、アメリカでは「顔が小さい=脳みそが小さく頭が悪い」の意味となるというように、日本人的な視点で作成した内容が、アメリカでは不適切な内容である事も多く、オンラインアシスタントを通して、アドバイスやチェックをしてくれる、アメリカ文化に精通した日米バイリンガルが、日本企業のアメリカ進出に力添えしてくれるでしょう。
オンラインアシスタントの導入を検討される日本企業にお勧めなのが、ECやマーケティング経験がある日米バイリンガルスタッフが多数在籍している、オンラインアシスタント/Emilyです。
オンラインアシスタント(英語:Virtual Assistant)とは、社内で行なうと大変で時間がかかってしまう、非効率的な日常業務などをリモートで外部委託できるサービスを指します。アメリカではすでに一般的な業務改善の選択肢になって[…]
まとめ
いかがでしたでしょうか?
この記事では日本企業がアメリカ進出時に自動翻訳機能を利用せずに、アメリカの文化に精通した日米バイリンガルが翻訳する事が、いかに大切かをお伝えしました。
社内にバイリンガルかつ、アメリカの文化に精通した人材がいない場合、オンラインアシスタントを有効に活用する事が、アメリカでのビジネス成功へと導く大きな一歩となる事でしょう。
アメリカ事業の立ち上げやリソース課題などでお困りの方はお気軽にご相談ください。
⇒サービス資料のダウンロードはこちら